第10問 民法

ホーム > 辰已法律研究所 司法書士オープン 択一問題 > 第10問 民法

司法書士試験コミュニティでは、辰已法律研究所様と業務提携関係を締結し、辰已法律研究所様の「司法書士オープン」で実際に出題された問題を、毎月ご提供いただけることとなりました。
辰已法律研究所様の実際の問題・解答・解説を体感しつつ、問題演習としてご利用ください。
インターネットならではの仕組みとして、リアルタイムで正答率が把握でき、また、他の受験生ユーザーがどの問いを選んだかを知ることができます。

辰已法律研究所様の「司法書士オープン」について、さらに詳しくお知りになりたい方は、 「辰已法律研究所」のサイトをご覧ください。

「司法書士オープン」の問題演習に関する情報交換や質問&回答は、辰已法律研究所「司法書士オープン」問題演習 情報交換・質問&回答掲示板をご利用ください。


スポンサード リンク



解答

不正解

正解は、肢 2

正答率 : 7275/15695 ( 46.4% )
回答 回答数 割合
1ア・イ2923 18.6%
2ア・オ7275 46.4%
3イ・ウ2140 13.6%
4ウ・エ1639 10.4%
5エ・オ1701 10.8%

解説文を読む | 問題リストへもどる

民法:先取特権の順位:昭57-9,平元-9,平15-13,平10-12,平17-11

解説


誤 り
特別の先取特権は一般の先取特権に優先する(民法329条2項本文)。ただし,共益費用の先取特権者は,その費用によって利益を受けたすべての債権者に対して,すなわち,特別の先取特権者に対しても,優先権を認められる(民法329条2項ただし書)。その趣旨は,このような共益費用は特別の先取特権者もその利益を受けたものであるから,かかる優先権を認めないと特別の先取特権者が不当に利得する結果となり公平に反する点にある。よって,共益費用たる借家人の家具の換価・配当費用の先取特権は,家主の賃料の先取特権に優先する。従って,本記述は誤っている。



正しい
民法339条。不動産保存の先取特権及び不動産工事の先取特権は,それらが適法に登記されたものであれば,常に抵当権に優先する(民法339条,337条,338条)。これは,不動産物権変動の原則に反するが,抵当権設定後になされた保存は抵当権者の利益にもなり,また,工事による増価前の不動産を担保にとった抵当権者は,工事による増加額について先取特権者に優先されても損害を被らないという理由で認められた特例である。従って,本記述は正しい。



正しい
民法330条2項前段。第1順位の先取特権者が,債権取得の当時,第2順位又は第3順位の先取特権者があることを知っていたときには,第1順位者はこれに対して優先権を行うことができず,その者の後順位となる(民法330条2項前段)。その趣旨は,この場合には第1順位の先取特権者はそれだけ価値の減少した動産を担保にとったものとして扱うのが妥当だとされる点にある。よって,借家人の備え付けた家具の買受代金が未払いであることを家主が知っていた場合には,第1順位者である家主は家具を売った者に対して優先権を行うことはできない。従って,本記述は正しい。



正しい
民法331条1項。不動産の先取特権相互間では,民法325条に定める順序,すなわち,不動産の保存,不動産の工事,不動産の売買の順序となる(民法331条1項)。不動産保存の先取特権は,保存行為によって他の先取特権者にも利益を与えるため,第1順位とされている。次に,不動産工事の先取特権は,工事によって生じ,かつ現存する増加額についてのみ存在するものである(民法327条2項)から,不動産の売主の先取特権より優先させるのが妥当であるため,第2順位とされている。従って,本記述は正しい。



誤 り
動産先取特権の優先順位は,原則として,第1順位が不動産の賃貸,旅館の宿泊及び運輸の先取特権,第2順位が動産保存の先取特権,第3順位が動産売買,種苗又は肥料の供給,農業の労務及び工業の労務の先取特権の順となる(民法330条1項)。また,同一の目的物について同一順位の先取特権が数人あるときは,各先取特権者は,その債権額の割合に応じて弁済を受ける(民法332条)。よって,種苗又は肥料の供給の先取特権と農業の労務の先取特権は同順位であるから,これらが競合する場合には,債権額に応じて弁済を受けることになり,種苗又は肥料の供給の先取特権と旅館の宿泊の先取特権が競合する場合,前者が第3順位,後者が第1順位であるから,種苗又は肥料の供給の先取特権より旅館の宿泊の先取特権が優先する。従って,本記述は誤っている。


以上により,誤っている記述はアとオであり,従って,正解は肢2となる。

この問題・解答・解説の著作権は、辰已法律研究所様にあります。司法書士試験コミュニティは、辰已法律研究所様と業務提携関係を締結して、掲載を許可されております。コンテンツの全部または一部を無断で転載・複製(コピー)することは禁じられています。



スポンサード リンク




コンテンツ一覧

ホーム
集まる
掲示板について
司法書士試験情報交換・質問&回答掲示板
就職相談掲示板
これから司法書士試験の勉強を始める人向け情報交換・質問&回答掲示板
辰已法律研究所「司法書士オープン」問題演習 情報交換・質問&回答掲示板
SNSについて
司法書士試験フレンズ

知る
司法書士とは
司法書士になるには
司法書士試験概要
受験資格について
司法書士試験の統計
試験科目について
民法
商法
憲法
刑法
不動産登記法
商業登記法
民事訴訟法・民事執行法・民事保全法
供託法
司法書士法

選ぶ
専門学校情報
LEC
伊藤塾
辰已法律研究所
クレアール
東京司法書士学院
資格の大原
DAI-X
早稲田セミナー
日本司法学院
NewtonTLTソフト
司法書士関係の書籍・売れ行きランキング

調べる
司法書士試験の勉強方法
司法書士試験に合格した年の1年間の流れ
口述試験について
口述試験当日のスケジュールについて
近年の司法書士制度の改正について
司法書士の収入
弁護士との違い
行政書士との違い
土地家屋調査士との違い
アマゾンの売れ行きランキングamazlet.com

働く
合格後の流れ(研修や就職活動について)
新人研修
独立・開業
司法書士事務所で働くには

解く
司法書士試験問題(択一)
第1問 憲法
第2問 民法
第3問 民法
第4問 民法
第5問 民法
第6問 民法
第7問 民法
第8問 民法
第9問 民法
第10問 民法
第11問 民法
第12問 民法
第13問 民法
第14問 民法
第15問 民法
第16問 民法
第17問 民法
第18問 民法
第19問 民法
第20問 民法
第21問 民法
第22問 民法
第23問 刑法
第24問 会社法
第25問 会社法
第26問 会社法
第27問 会社法
第28問 会社法
第29問 会社法
第30問 会社法
第31問 会社法
第32問 会社法
第33問 民事訴訟法
第34問 民事保全法
第35問 供託法
第36問 不動産登記法
第37問 不動産登記法
第38問 不動産登記法
第39問 不動産登記法
第40問 不動産登記法

体験記
シュンの合格体験記

その他
リンク先ブログの更新情報
サイトマップ
スタッフ一覧
ご利用にあたって
リンクの方法
相互リンク募集のお知らせ
お問い合わせ