第13問 民法

ホーム > 辰已法律研究所 司法書士オープン 択一問題 > 第13問 民法

司法書士試験コミュニティでは、辰已法律研究所様と業務提携関係を締結し、辰已法律研究所様の「司法書士オープン」で実際に出題された問題を、毎月ご提供いただけることとなりました。
辰已法律研究所様の実際の問題・解答・解説を体感しつつ、問題演習としてご利用ください。
インターネットならではの仕組みとして、リアルタイムで正答率が把握でき、また、他の受験生ユーザーがどの問いを選んだかを知ることができます。

辰已法律研究所様の「司法書士オープン」について、さらに詳しくお知りになりたい方は、 「辰已法律研究所」のサイトをご覧ください。

「司法書士オープン」の問題演習に関する情報交換や質問&回答は、辰已法律研究所「司法書士オープン」問題演習 情報交換・質問&回答掲示板をご利用ください。


スポンサード リンク



解答

正解

正答率 : 4084/12412 ( 32.9% )
回答 回答数 割合
1ア・ウ3002 24.2%
2ア・オ1491 12.0%
3イ・ウ1940 15.6%
4イ・エ4084 32.9%
5エ・オ1875 15.1%

解説文を読む | 問題リストへもどる

民法:抵当権の効力:昭62-11,平3-13,平4-8,平8-11

解説


正しい
民法391条。民法391条は「抵当不動産の第三取得者は,抵当不動産について必要費又は有益費を支出したときは,第196条の区別に従い,抵当不動産の代価から,他の債権者より先にその償還を受けることができる。」と規定する。この趣旨は,第三者が支出した必要費や有益費は,抵当不動産の価値を維持する作用を果たしており,一種の共益費と考えられることから,売却代金から優先的に償還を受けられる権利を与えた点にある。本記述においてCは抵当不動産をBより買い受けているのであるから,抵当不動産の第三取得者に当たり,抵当不動産に有益費を支出しているのであるから,他の債権者に先立って費用償還を受けることができる。従って,本記述は正しい。



誤 り
建物抵当権についても,抵当権設定に後れて設定された賃借権は賃貸借期間の長短にかかわらず競売により消滅する。ただし,競売により賃借権が消滅し,賃借人が直ちに建物を明け渡さなければならないとすると賃借人にあまりに酷であることから,土地賃借権の場合とは異なり,建物賃借人が競売開始手続前から賃貸借により建物の使用又は収益をしていた場合には,6か月間の明渡猶予期間が認められている(民法395条1項1号)。もっとも,Cが競売手続開始後に乙建物の使用又は収益を開始した本記述では,明渡猶予期間は認められない。従って,本記述は誤っている。



正しい
民法387条。イの解説で述べたとおり,建物抵当権についても,抵当権設定に後れて設定された賃借権は賃貸借期間の長短にかかわらず競売により消滅するのが原則である。ただし,建物抵当権設定に後れて設定された建物賃借権につき賃借権設定登記がなされている場合で,建物賃借権に優先するすべての抵当権者が競売後の建物賃借権の存続に同意し,かつ,その同意の登記をしたときには,競売後も建物賃借権は消滅せず競落人に引き受けられる(民法387条)。これは,極めて高品質の賃貸ビル・賃貸マンションに優良なテナントや富裕な賃借人が入居しているような場合には,競売により賃借権を消滅させないほうが建物競落人にとってもメリットがあり,むしろ高額で売却できるため抵当権者にとっても有利であるケースもあり,多額の保証金等を支払って入居している優良なテナント側も,賃借権を競落人が引き受けることを強く望むためである。もっとも,Cが乙建物の賃借権の登記をしていない本記述では民法387条の適用はないので,賃借権が先順位抵当権に優先する登記をすることができず,原則どおりCの乙建物賃借権は消滅する。従って,本記述は正しい。



誤 り
抵当権者は,まず抵当不動産から弁済を受けなければならないので(民法394条1項),抵当権者が先に一般財産に対して強制執行をした場合,一般債権者は異議を述べ得る(大判大15.10.26)。よって,CはAによる強制執行の申立てに対して異議を述べることができる。従って,本記述は誤っている。



正しい
民法389条1項。民法389条1項は「抵当権の設定後に抵当地に建物が築造されたときは,抵当権者は,土地とともにその建物を競売することができる。ただし,その優先権は,土地の代価についてのみ行使することができる。」と規定する。この趣旨は,抵当権の実行を容易にする一方,抵当権の目的でない建物を土地と一緒に競売して同一買受人に属することを可能とすることで,建物の存続を図ろうとする点にある。もっとも,抵当地上に築造された建物が土地抵当権設定者以外の者の所有に属し,その建物の所有者が抵当地を占有するについて抵当権者に対抗することができる権利を有する場合には,一括競売はできないとされている(民法389条2項)。本記述においては,抵当権設定後,甲土地上に占有権限を有しないCが乙建物を建築したのであるから,Aは甲土地と乙建物を一括競売することができ,甲土地の売却代金から優先弁済を受けることができる(民法389条)。従って,本記述は正しい。


以上により,誤っている記述はイとエであり,従って,正解は肢4となる。

この問題・解答・解説の著作権は、辰已法律研究所様にあります。司法書士試験コミュニティは、辰已法律研究所様と業務提携関係を締結して、掲載を許可されております。コンテンツの全部または一部を無断で転載・複製(コピー)することは禁じられています。



スポンサード リンク




コンテンツ一覧

ホーム
集まる
掲示板について
司法書士試験情報交換・質問&回答掲示板
就職相談掲示板
これから司法書士試験の勉強を始める人向け情報交換・質問&回答掲示板
辰已法律研究所「司法書士オープン」問題演習 情報交換・質問&回答掲示板
SNSについて
司法書士試験フレンズ

知る
司法書士とは
司法書士になるには
司法書士試験概要
受験資格について
司法書士試験の統計
試験科目について
民法
商法
憲法
刑法
不動産登記法
商業登記法
民事訴訟法・民事執行法・民事保全法
供託法
司法書士法

選ぶ
専門学校情報
LEC
伊藤塾
辰已法律研究所
クレアール
東京司法書士学院
資格の大原
DAI-X
早稲田セミナー
日本司法学院
NewtonTLTソフト
司法書士関係の書籍・売れ行きランキング

調べる
司法書士試験の勉強方法
司法書士試験に合格した年の1年間の流れ
口述試験について
口述試験当日のスケジュールについて
近年の司法書士制度の改正について
司法書士の収入
弁護士との違い
行政書士との違い
土地家屋調査士との違い
アマゾンの売れ行きランキングamazlet.com

働く
合格後の流れ(研修や就職活動について)
新人研修
独立・開業
司法書士事務所で働くには

解く
司法書士試験問題(択一)
第1問 憲法
第2問 民法
第3問 民法
第4問 民法
第5問 民法
第6問 民法
第7問 民法
第8問 民法
第9問 民法
第10問 民法
第11問 民法
第12問 民法
第13問 民法
第14問 民法
第15問 民法
第16問 民法
第17問 民法
第18問 民法
第19問 民法
第20問 民法
第21問 民法
第22問 民法
第23問 刑法
第24問 会社法
第25問 会社法
第26問 会社法
第27問 会社法
第28問 会社法
第29問 会社法
第30問 会社法
第31問 会社法
第32問 会社法
第33問 民事訴訟法
第34問 民事保全法
第35問 供託法
第36問 不動産登記法
第37問 不動産登記法
第38問 不動産登記法
第39問 不動産登記法
第40問 不動産登記法

体験記
シュンの合格体験記

その他
リンク先ブログの更新情報
サイトマップ
スタッフ一覧
ご利用にあたって
リンクの方法
相互リンク募集のお知らせ
お問い合わせ