第24問 会社法

ホーム > 辰已法律研究所 司法書士オープン 択一問題 > 第24問 会社法

司法書士試験コミュニティでは、辰已法律研究所様と業務提携関係を締結し、辰已法律研究所様の「司法書士オープン」で実際に出題された問題を、毎月ご提供いただけることとなりました。
辰已法律研究所様の実際の問題・解答・解説を体感しつつ、問題演習としてご利用ください。
インターネットならではの仕組みとして、リアルタイムで正答率が把握でき、また、他の受験生ユーザーがどの問いを選んだかを知ることができます。

辰已法律研究所様の「司法書士オープン」について、さらに詳しくお知りになりたい方は、 「辰已法律研究所」のサイトをご覧ください。

「司法書士オープン」の問題演習に関する情報交換や質問&回答は、辰已法律研究所「司法書士オープン」問題演習 情報交換・質問&回答掲示板をご利用ください。


スポンサード リンク



解答

不正解

正解は、肢 2

正答率 : 4887/14551 ( 33.6% )
回答 回答数 割合
1ア・イ3290 22.6%
2ア・ウ4887 33.6%
3イ・エ2415 16.6%
4ウ・オ1901 13.1%
5エ・オ2050 14.1%

解説文を読む | 問題リストへもどる

会社法:変態設立事項・現物出資:平元-29,平3-37,平4-36,平5-32,平13-30

解説


正しい
最判昭28.12.3。判例は,会社法28条2号〔注:改正前商法168条1項6号〕は,広く株主・債権者等の会社の利害関係人等の保護を目的とするものであるとし,定款に記載のない財産引受けは何人との関係においても常に無効であるから,追認によって有効となるものではないとした(最判昭28.12.3)。従って,本記述は正しい。



誤 り
現物出資であっても,定款に記載され,又は記録された価額が相当であることについて弁護士等の証明を受けた場合には,検査役の選任の申立てをする必要はない(会社法33条10項3号)。もっとも,現物出資の対象となる財産が不動産である場合には,弁護士等による証明に加えて不動産鑑定士による鑑定評価が必要であるものとされている(会社法33条10項3号括弧書)。なぜなら,不動産鑑定には特有の知識と経験を要すると考えられるところ,弁護士等は一般的にはそのような知識と経験を有しないといえるからである。従って,本記述は,記載された価額が相当であることについて弁護士による証明がなされていれば,他の証明がされていなくとも,検査役の選任の申立てをする必要はないとする点で誤っている。



正しい
会社法28条3号。発起人の報酬は変態設立事項とされており,定款に記載され,調査を経た金額の範囲でのみ,会社に請求することができる(会社法28条3号)。本条の趣旨は,発起人が自ら不当に高額の報酬を受けることを防止することにある。従って,本記述は正しい。



誤 り
設立費用は変態設立事項であるから(会社法28条4号),定款に記載され,検査役の検査を受ける必要がある(会社法33条)。もっとも,設立費用が変態設立事項とされた趣旨は,発起人の濫用による会社の財産的基礎の破壊の防止にあることから,算定に客観性があり濫用の危険がない定款の認証の手数料は設立費用に含まれない(会社法28条4号括弧書)。従って,本記述は,定款の認証の手数料も設立費用に含まれるとする点で誤っている。



誤 り
現物出資の目的たる財産について定款に記載・記録された価額の総額が500万円以下の場合,検査役の選任の申立てをする必要はない(会社法33条10項1号)。なぜなら,この場合は重要性が小さく,大げさな手続を求めることが不合理だからである。本記述では,定款に300万円と記載された自動車と200万円と記載された機械のが現物出資されており,その総額は500万円であるから,検査役の選任の申立てをする必要はない。従って,本記述は,検査役の選任の申立てをする必要があるとしている点で誤っている。


以上により,正しい記述はアとウであり,従って,正解は肢2となる。

この問題・解答・解説の著作権は、辰已法律研究所様にあります。司法書士試験コミュニティは、辰已法律研究所様と業務提携関係を締結して、掲載を許可されております。コンテンツの全部または一部を無断で転載・複製(コピー)することは禁じられています。



スポンサード リンク




コンテンツ一覧

ホーム
集まる
掲示板について
司法書士試験情報交換・質問&回答掲示板
就職相談掲示板
これから司法書士試験の勉強を始める人向け情報交換・質問&回答掲示板
辰已法律研究所「司法書士オープン」問題演習 情報交換・質問&回答掲示板
SNSについて
司法書士試験フレンズ

知る
司法書士とは
司法書士になるには
司法書士試験概要
受験資格について
司法書士試験の統計
試験科目について
民法
商法
憲法
刑法
不動産登記法
商業登記法
民事訴訟法・民事執行法・民事保全法
供託法
司法書士法

選ぶ
専門学校情報
LEC
伊藤塾
辰已法律研究所
クレアール
東京司法書士学院
資格の大原
DAI-X
早稲田セミナー
日本司法学院
NewtonTLTソフト
司法書士関係の書籍・売れ行きランキング

調べる
司法書士試験の勉強方法
司法書士試験に合格した年の1年間の流れ
口述試験について
口述試験当日のスケジュールについて
近年の司法書士制度の改正について
司法書士の収入
弁護士との違い
行政書士との違い
土地家屋調査士との違い
アマゾンの売れ行きランキングamazlet.com

働く
合格後の流れ(研修や就職活動について)
新人研修
独立・開業
司法書士事務所で働くには

解く
司法書士試験問題(択一)
第1問 憲法
第2問 民法
第3問 民法
第4問 民法
第5問 民法
第6問 民法
第7問 民法
第8問 民法
第9問 民法
第10問 民法
第11問 民法
第12問 民法
第13問 民法
第14問 民法
第15問 民法
第16問 民法
第17問 民法
第18問 民法
第19問 民法
第20問 民法
第21問 民法
第22問 民法
第23問 刑法
第24問 会社法
第25問 会社法
第26問 会社法
第27問 会社法
第28問 会社法
第29問 会社法
第30問 会社法
第31問 会社法
第32問 会社法
第33問 民事訴訟法
第34問 民事保全法
第35問 供託法
第36問 不動産登記法
第37問 不動産登記法
第38問 不動産登記法
第39問 不動産登記法
第40問 不動産登記法

体験記
シュンの合格体験記

その他
リンク先ブログの更新情報
サイトマップ
スタッフ一覧
ご利用にあたって
リンクの方法
相互リンク募集のお知らせ
お問い合わせ