第3問 民法

ホーム > 辰已法律研究所 司法書士オープン 択一問題 > 第3問 民法

司法書士試験コミュニティでは、辰已法律研究所様と業務提携関係を締結し、辰已法律研究所様の「司法書士オープン」で実際に出題された問題を、毎月ご提供いただけることとなりました。
辰已法律研究所様の実際の問題・解答・解説を体感しつつ、問題演習としてご利用ください。
インターネットならではの仕組みとして、リアルタイムで正答率が把握でき、また、他の受験生ユーザーがどの問いを選んだかを知ることができます。

辰已法律研究所様の「司法書士オープン」について、さらに詳しくお知りになりたい方は、 「辰已法律研究所」のサイトをご覧ください。

「司法書士オープン」の問題演習に関する情報交換や質問&回答は、辰已法律研究所「司法書士オープン」問題演習 情報交換・質問&回答掲示板をご利用ください。


スポンサード リンク



解答

正解

正答率 : 10673/21479 ( 49.7% )
回答 回答数 割合
1ア・イ4625 21.5%
2ア・エ10673 49.7%
3イ・ウ1986 9.2%
4ウ・オ1748 8.1%
5エ・オ2426 11.3%

解説文を読む | 問題リストへもどる

民法:取消しの当事者:平5-8,平12-1

解説


正しい
民法120条1項。民法120条1項は,「行為能力の制限によって取り消すことができる行為は,制限行為能力者又はその代理人,承継人若しくは同意をすることができる者に限り,取り消すことができる」と規定し,取消権者に制限行為能力者を挙げている。そのため,未成年者Aは,法定代理人の同意を得ないでした売買契約を単独で取り消すことができる。従って,本記述は正しい。



誤 り
詐欺又は強迫によって取り消すことができる行為は,瑕疵ある意思表示をした者又はその代理人若しくは承継人に限り,取り消すことができる(民法120条2項)。保証人は,この取消権者に含まれておらず,保証人が主債務者の取消権を行使できるかにつき,判例も,これを否定している(大判昭20.5.21)。そのため,CがBの詐欺によってBに対して債務を負うに至った場合,Cの債務を保証したAは,Cがした契約を取り消すことができない。従って,本記述は誤っている。



誤 り
民法120条1項は,「行為能力の制限によって取り消すことができる行為は,制限行為能力者又はその代理人,承継人若しくは同意をすることができる者に限り,取り消すことができる」としている。そして,保佐人には同意権があるため(民法13条1項柱書),保佐人は被保佐人の行為を取り消すことができる。よって,保佐人Aは,被保佐人Bのした契約を取り消すことができる。従って,本記述は誤っている。



正しい
BがCの詐欺によってBの不動産をCに売り渡した場合,BはCに対して取消権を有する(民法96条1項)。そして,このような取消権等の形成権が債権者代位権(民法423条)の対象になり得ることは一般的に承認されている。そのため,BがCの詐欺によってBの唯一の財産である不動産をCに売り渡した場合,Bは無資力であることから,Bの債権者Aは,Bに代位してBC間の契約を取り消すことができる。従って,本記述は正しい。



誤 り
詐欺又は強迫によって取り消すことができる行為は,瑕疵ある意思表示をした者又はその代理人若しくは承継人に限り,取り消すことができる(民法120条2項)。よって,詐欺によって不動産を売り渡した者は,その意思表示を取り消すことができる。この場合,取り消すことができる行為の相手方が確定しているときは,その取消しは,相手方に対する意思表示によってする(民法123条)。よって,本記述の場合,Aは,意思表示の相手方であるBに対して,取消しの意思表示をする必要がある。従って,本記述は誤っている。なお,本問の事例では,Bが詐欺の事実を知っていたときに限り,Bに対して取消しの意思表示をすることができる(民法96条2項)。


以上により,正しい記述はアとエであり,従って,正解は肢2となる。

この問題・解答・解説の著作権は、辰已法律研究所様にあります。司法書士試験コミュニティは、辰已法律研究所様と業務提携関係を締結して、掲載を許可されております。コンテンツの全部または一部を無断で転載・複製(コピー)することは禁じられています。



スポンサード リンク




コンテンツ一覧

ホーム
集まる
掲示板について
司法書士試験情報交換・質問&回答掲示板
就職相談掲示板
これから司法書士試験の勉強を始める人向け情報交換・質問&回答掲示板
辰已法律研究所「司法書士オープン」問題演習 情報交換・質問&回答掲示板
SNSについて
司法書士試験フレンズ

知る
司法書士とは
司法書士になるには
司法書士試験概要
受験資格について
司法書士試験の統計
試験科目について
民法
商法
憲法
刑法
不動産登記法
商業登記法
民事訴訟法・民事執行法・民事保全法
供託法
司法書士法

選ぶ
専門学校情報
LEC
伊藤塾
辰已法律研究所
クレアール
東京司法書士学院
資格の大原
DAI-X
早稲田セミナー
日本司法学院
NewtonTLTソフト
司法書士関係の書籍・売れ行きランキング

調べる
司法書士試験の勉強方法
司法書士試験に合格した年の1年間の流れ
口述試験について
口述試験当日のスケジュールについて
近年の司法書士制度の改正について
司法書士の収入
弁護士との違い
行政書士との違い
土地家屋調査士との違い
アマゾンの売れ行きランキングamazlet.com

働く
合格後の流れ(研修や就職活動について)
新人研修
独立・開業
司法書士事務所で働くには

解く
司法書士試験問題(択一)
第1問 憲法
第2問 民法
第3問 民法
第4問 民法
第5問 民法
第6問 民法
第7問 民法
第8問 民法
第9問 民法
第10問 民法
第11問 民法
第12問 民法
第13問 民法
第14問 民法
第15問 民法
第16問 民法
第17問 民法
第18問 民法
第19問 民法
第20問 民法
第21問 民法
第22問 民法
第23問 刑法
第24問 会社法
第25問 会社法
第26問 会社法
第27問 会社法
第28問 会社法
第29問 会社法
第30問 会社法
第31問 会社法
第32問 会社法
第33問 民事訴訟法
第34問 民事保全法
第35問 供託法
第36問 不動産登記法
第37問 不動産登記法
第38問 不動産登記法
第39問 不動産登記法
第40問 不動産登記法

体験記
シュンの合格体験記

その他
リンク先ブログの更新情報
サイトマップ
スタッフ一覧
ご利用にあたって
リンクの方法
相互リンク募集のお知らせ
お問い合わせ