第33問 民事訴訟法

ホーム > 辰已法律研究所 司法書士オープン 択一問題 > 第33問 民事訴訟法

司法書士試験コミュニティでは、辰已法律研究所様と業務提携関係を締結し、辰已法律研究所様の「司法書士オープン」で実際に出題された問題を、毎月ご提供いただけることとなりました。
辰已法律研究所様の実際の問題・解答・解説を体感しつつ、問題演習としてご利用ください。
インターネットならではの仕組みとして、リアルタイムで正答率が把握でき、また、他の受験生ユーザーがどの問いを選んだかを知ることができます。

辰已法律研究所様の「司法書士オープン」について、さらに詳しくお知りになりたい方は、 「辰已法律研究所」のサイトをご覧ください。

「司法書士オープン」の問題演習に関する情報交換や質問&回答は、辰已法律研究所「司法書士オープン」問題演習 情報交換・質問&回答掲示板をご利用ください。


スポンサード リンク



解答

不正解

正解は、肢 3

正答率 : 5127/11723 ( 43.7% )
回答 回答数 割合
1ア・イ2450 20.9%
2ア・ウ1429 12.2%
3イ・オ5127 43.7%
4ウ・エ1333 11.4%
5エ・オ1380 11.8%

解説文を読む | 問題リストへもどる

民事訴訟法:訴訟手続の停止:昭57-3,昭63-4

解説


誤 り
裁判所は,係属する訴訟手続を進行させる義務を負うが,逆に一定の事由が発生した場合には,手続を進行させることが禁じられる。これが訴訟手続の停止と呼ばれるものである。手続が停止している間は,期間も進行しないし,当事者及び裁判所が訴訟行為を行ってもその効力は生じない。これに違反した場合には,当事者が手続関与の機会を奪われたものとみなされ,上訴又は再審による救済が与えられる(民訴法312条2項4号,338条1項3号)。ただし,無効な訴訟行為も責問権の喪失(民訴法90条本文)によって治癒され得るし,また,中断を解消させることを目的とする受継の申立てやそれに対する裁判は,その性質上中断中に行うことが可能である。従って,本記述は,訴訟手続が停止している間になされた訴訟行為の無効は治癒されることはないとしている点で誤っている。



正しい
法定代理人が死亡し,又は法定代理権を失ったときには,本人自身が訴訟行為をすることができず,かつ,本人のために訴訟行為をなす者が存在しないから,訴訟が中断するのが原則である(民訴法124条1項3号)。これに対して,訴訟代理権の消滅は,本人が直ちに訴訟行為をなすことができるから,中断事由にならない。従って,本記述は正しい。



誤 り
第三者が権利関係の帰属主体に代わって,訴訟担当者たる当事者として訴訟行為をなす資格を持つときにおいて,その資格を喪失すると,有効に訴訟行為をなすことができなくなり,また,権利関係の帰属主体自身も直ちに訴訟行為を行うことができない場合がある。このような場合の訴訟中断事由として,一定の資格を有する者が,他人のために当事者となっている訴訟においてその資格を喪失したときについての定めがある(民訴法124条1項5号)。法定訴訟担当者及び職務上の当事者がこれに該当する。ただし,同じく法定訴訟担当者であっても,代位債権者(民法423条)又は取立債権者(民執法157条)の場合には,実質は自己の債権実現のための訴訟担当であるから,ここには含まれない。従って,本記述は,代位債権者が被保全債権を失った場合には手続が中断するとしている点で誤っている。



誤 り
受継とは,中断事由の発生によって停止している訴訟手続を新当事者などに続行させるための手続である。中断事由が発生すると,相続人などの承継人は,当然に新当事者としての地位を取得する。しかし,当事者として訴訟行為を行うためには,受継の手続を経なければならない。すなわち,受継は,承継人が当事者としての地位を取得するための手続ではなく,裁判所が手続を続行し,新当事者が有効に訴訟行為をなし得る前提となる手続である。従って,本記述は,当事者として訴訟行為を行うにはなんら手続を要しないとしている点で誤っている。



正しい
民事訴訟法130条。中止は,中断と並ぶ訴訟手続の停止原因であり,裁判所又は当事者が訴訟行為を行うことを不可能にする事由が発生した場合,その事由が消滅するまで手続が停止される。訴訟手続が中止する場合として,天災その他の事由によって裁判所の職務執行が不能となった場合(民訴法130条)がある。その場合,裁判所が中止の決定をなすことは事柄の性質上期待できず,中止事由の発生によって手続は当然に停止し,また,中止事由が消滅することによって手続が当然に進行する。従って,本記述は正しい。なお,当事者が不定期間の故障により訴訟手続を続行することができないときは,裁判所の決定によってはじめて中止の効果が生ずる(民訴法131条1項)。


以上により,正しい記述はイとオであり,従って,正解は肢3となる。

この問題・解答・解説の著作権は、辰已法律研究所様にあります。司法書士試験コミュニティは、辰已法律研究所様と業務提携関係を締結して、掲載を許可されております。コンテンツの全部または一部を無断で転載・複製(コピー)することは禁じられています。



スポンサード リンク




コンテンツ一覧

ホーム
集まる
掲示板について
司法書士試験情報交換・質問&回答掲示板
就職相談掲示板
これから司法書士試験の勉強を始める人向け情報交換・質問&回答掲示板
辰已法律研究所「司法書士オープン」問題演習 情報交換・質問&回答掲示板
SNSについて
司法書士試験フレンズ

知る
司法書士とは
司法書士になるには
司法書士試験概要
受験資格について
司法書士試験の統計
試験科目について
民法
商法
憲法
刑法
不動産登記法
商業登記法
民事訴訟法・民事執行法・民事保全法
供託法
司法書士法

選ぶ
専門学校情報
LEC
伊藤塾
辰已法律研究所
クレアール
東京司法書士学院
資格の大原
DAI-X
早稲田セミナー
日本司法学院
NewtonTLTソフト
司法書士関係の書籍・売れ行きランキング

調べる
司法書士試験の勉強方法
司法書士試験に合格した年の1年間の流れ
口述試験について
口述試験当日のスケジュールについて
近年の司法書士制度の改正について
司法書士の収入
弁護士との違い
行政書士との違い
土地家屋調査士との違い
アマゾンの売れ行きランキングamazlet.com

働く
合格後の流れ(研修や就職活動について)
新人研修
独立・開業
司法書士事務所で働くには

解く
司法書士試験問題(択一)
第1問 憲法
第2問 民法
第3問 民法
第4問 民法
第5問 民法
第6問 民法
第7問 民法
第8問 民法
第9問 民法
第10問 民法
第11問 民法
第12問 民法
第13問 民法
第14問 民法
第15問 民法
第16問 民法
第17問 民法
第18問 民法
第19問 民法
第20問 民法
第21問 民法
第22問 民法
第23問 刑法
第24問 会社法
第25問 会社法
第26問 会社法
第27問 会社法
第28問 会社法
第29問 会社法
第30問 会社法
第31問 会社法
第32問 会社法
第33問 民事訴訟法
第34問 民事保全法
第35問 供託法
第36問 不動産登記法
第37問 不動産登記法
第38問 不動産登記法
第39問 不動産登記法
第40問 不動産登記法

体験記
シュンの合格体験記

その他
リンク先ブログの更新情報
サイトマップ
スタッフ一覧
ご利用にあたって
リンクの方法
相互リンク募集のお知らせ
お問い合わせ