第5問 民法

ホーム > 辰已法律研究所 司法書士オープン 択一問題 > 第5問 民法

司法書士試験コミュニティでは、辰已法律研究所様と業務提携関係を締結し、辰已法律研究所様の「司法書士オープン」で実際に出題された問題を、毎月ご提供いただけることとなりました。
辰已法律研究所様の実際の問題・解答・解説を体感しつつ、問題演習としてご利用ください。
インターネットならではの仕組みとして、リアルタイムで正答率が把握でき、また、他の受験生ユーザーがどの問いを選んだかを知ることができます。

辰已法律研究所様の「司法書士オープン」について、さらに詳しくお知りになりたい方は、 「辰已法律研究所」のサイトをご覧ください。

「司法書士オープン」の問題演習に関する情報交換や質問&回答は、辰已法律研究所「司法書士オープン」問題演習 情報交換・質問&回答掲示板をご利用ください。


スポンサード リンク



解答

不正解

正解は、肢 1

正答率 : 8076/16780 ( 48.1% )
回答 回答数 割合
1ア・ウ8076 48.1%
2ア・オ2806 16.7%
3イ・エ2067 12.3%
4イ・オ1678 10.0%
5ウ・エ2130 12.7%

解説文を読む | 問題リストへもどる

民法:相隣関係:昭59-11,昭61-22,平元-8,平5-16,平18-12

解説


正しい
民法209条1項本文,民法414条2項ただし書。土地の上に建物を築造・修繕する際に隣地を使用する必要が生ずる場合がある。そこで,工事を円滑に行い,もって土地をできるだけ有効に利用するために,民法は,一時的な隣地使用権を土地所有権の一内容として認めている(民法209条1項本文)。この隣地使用権は建物等を築造・修繕する場合に必要な範囲内で隣地への立入り・使用を認めるものである。そして,隣人がこの使用を承諾しない場合には,裁判所で承諾に代わる判決(民法414条2項ただし書)を得て,立ち入ることができる。よって,本記述においてAは甲地上に住居を建築するために必要な範囲での乙地使用を請求することができ,仮にBが使用を承諾しない場合には,裁判所で承諾に代わる判決を得ることで,乙地を使用することができる。従って,本記述は正しい。



誤 り
土地の所有者は,自己の土地に自由に竹木を栽植することができる。しかし,隣地所有者は,土地の上下を自由に使用する権能を有する(民法207条)から,枝や根が隣地内にまで伸びれば,当然隣地の所有権を多かれ少なかれ侵害することになる。そこで,両者の利害を調整するため,民法233条が規定されている。そして,同条は,枝については,これを竹木の所有者に切り取らせ(民法233条1項),根については,これを自分で切り取ることができるとしている(民法233条2項)。本記述で,Aは,Bが乙地に植栽した樹木の枝により甲地の利用を妨げられているが,AはBに対して枝の切除を請求できるのみで,自ら枝を切り取ることはできない。従って,本記述は誤っている。



正しい
他人の土地に囲まれて公道に通じていない土地(袋地)の所有者は,公道に出るために隣地(囲繞地)を通行でき(民法210条1項),囲繞地通行権者は,通行地の損害に対して償金を支払わなければならない(民法212条本文)とされる。この囲繞地通行権は,袋地の有効な利用という公益上の必要に基づいて法律上認められるものであるから,仮に償金不払いの事実があっても,それのみでは消滅せず,債務不履行責任が生ずるだけである。本記述で,Aが償金の支払いを怠ったとしても,通行権自体が消滅することはない。従って,本記述は正しい。



誤 り
分割によって公道に通じない土地が生じたときは,その土地の所有者は,公道に至るため,他の分割者の所有地のみを通行することができる(民法213条1項)。そして,民法213条1項は土地の所有者がその土地の一部を譲り渡した場合に準用されている(民法213条2項)。よって,Aは,Cの土地に対しては通行権を取得することができるが,公道に通じるために便宜であったとしても,B所有の乙土地を通行することはできない。従って,本記述は誤っている。



誤 り
囲繞地通行権により囲繞地を通行する際の場所及び方法は,通行権者が袋地を利用するために必要で,かつ囲繞地にとって損害の最も少ないものでなければならない(民法211条1項)。さらに,通行権者は,必要があるときは通路を開設することができる(民法211条2項)。例えば,砂利を敷いたり,障害物を除去することである。本記述で,Aは,必要な場合には乙地上に通路を開設することはできる。従って,本記述は誤っている。


以上により,正しい記述はアとウであり,従って,正解は肢1となる。

この問題・解答・解説の著作権は、辰已法律研究所様にあります。司法書士試験コミュニティは、辰已法律研究所様と業務提携関係を締結して、掲載を許可されております。コンテンツの全部または一部を無断で転載・複製(コピー)することは禁じられています。



スポンサード リンク




コンテンツ一覧

ホーム
集まる
掲示板について
司法書士試験情報交換・質問&回答掲示板
就職相談掲示板
これから司法書士試験の勉強を始める人向け情報交換・質問&回答掲示板
辰已法律研究所「司法書士オープン」問題演習 情報交換・質問&回答掲示板
SNSについて
司法書士試験フレンズ

知る
司法書士とは
司法書士になるには
司法書士試験概要
受験資格について
司法書士試験の統計
試験科目について
民法
商法
憲法
刑法
不動産登記法
商業登記法
民事訴訟法・民事執行法・民事保全法
供託法
司法書士法

選ぶ
専門学校情報
LEC
伊藤塾
辰已法律研究所
クレアール
東京司法書士学院
資格の大原
DAI-X
早稲田セミナー
日本司法学院
NewtonTLTソフト
司法書士関係の書籍・売れ行きランキング

調べる
司法書士試験の勉強方法
司法書士試験に合格した年の1年間の流れ
口述試験について
口述試験当日のスケジュールについて
近年の司法書士制度の改正について
司法書士の収入
弁護士との違い
行政書士との違い
土地家屋調査士との違い
アマゾンの売れ行きランキングamazlet.com

働く
合格後の流れ(研修や就職活動について)
新人研修
独立・開業
司法書士事務所で働くには

解く
司法書士試験問題(択一)
第1問 憲法
第2問 民法
第3問 民法
第4問 民法
第5問 民法
第6問 民法
第7問 民法
第8問 民法
第9問 民法
第10問 民法
第11問 民法
第12問 民法
第13問 民法
第14問 民法
第15問 民法
第16問 民法
第17問 民法
第18問 民法
第19問 民法
第20問 民法
第21問 民法
第22問 民法
第23問 刑法
第24問 会社法
第25問 会社法
第26問 会社法
第27問 会社法
第28問 会社法
第29問 会社法
第30問 会社法
第31問 会社法
第32問 会社法
第33問 民事訴訟法
第34問 民事保全法
第35問 供託法
第36問 不動産登記法
第37問 不動産登記法
第38問 不動産登記法
第39問 不動産登記法
第40問 不動産登記法

体験記
シュンの合格体験記

その他
リンク先ブログの更新情報
サイトマップ
スタッフ一覧
ご利用にあたって
リンクの方法
相互リンク募集のお知らせ
お問い合わせ