第6問 民法

ホーム > 辰已法律研究所 司法書士オープン 択一問題 > 第6問 民法

司法書士試験コミュニティでは、辰已法律研究所様と業務提携関係を締結し、辰已法律研究所様の「司法書士オープン」で実際に出題された問題を、毎月ご提供いただけることとなりました。
辰已法律研究所様の実際の問題・解答・解説を体感しつつ、問題演習としてご利用ください。
インターネットならではの仕組みとして、リアルタイムで正答率が把握でき、また、他の受験生ユーザーがどの問いを選んだかを知ることができます。

辰已法律研究所様の「司法書士オープン」について、さらに詳しくお知りになりたい方は、 「辰已法律研究所」のサイトをご覧ください。

「司法書士オープン」の問題演習に関する情報交換や質問&回答は、辰已法律研究所「司法書士オープン」問題演習 情報交換・質問&回答掲示板をご利用ください。


スポンサード リンク



解答

不正解

正解は、肢 2

正答率 : 7016/18622 ( 37.7% )
回答 回答数 割合
1ア・イ3935 21.1%
2ア・ウ7016 37.7%
3イ・オ2311 12.4%
4ウ・エ3371 18.1%
5エ・オ1962 10.5%

解説文を読む | 問題リストへもどる

民法:物権の混同:昭61-16,平3-22,平13-8,平16-8,平20-10

解説


誤 り
同一の「物」について,「所有権」と「他の物権」(=制限物権)とが同一人に帰属したときは,その制限物権は,存在する価値がないため,原則として混同により消滅する(民法179条1項本文)。ただし,例外的に,両者を存続せしめる価値がある場合には,混同は生じない。すなわち,その「物」が第三者の権利の目的となっている場合は,制限物権は消滅しない(民法179条1項ただし書)。例えば,同一の不動産に複数の抵当権が設定され,1番抵当権者が抵当不動産の所有権を取得したとしても,後順位抵当権者がいる限り1番抵当権は消滅しない(大判昭8.3.18)。もっとも,1番抵当権者が相続によって所有権を取得した場合のように,所有者の自己に対する債務をも相続する結果,抵当権の基礎である所有者に対する債権が混同によって消滅するときには(民法520条参照),たとえ2番抵当権があっても,1番抵当権は消滅する。よって,債権者BはAを単独相続することにより,被担保債権は混同により消滅し,第1順位の抵当権も付従性により消滅することになる。従って,本記述は誤っている。



正しい
大判大9.9.8。混同による物権消滅の効果は絶対的であるとされる。ただし,混同を生じさせた法律行為が取消し,解除などにより遡及的に失効した場合には,混同は生じなかったことになる(判例はこれを「復活」と表現する)。そして,地上権者が土地の所有者から買戻しの特約付で所有権を譲り受けた場合で,その後,売主が買戻権を行使すると,最初の契約は「解除」されることになる(民法579条前段)ので,いったん消滅した地上権が当然に復活することになる(大判大9.9.8)。よって,BがAから買戻し特約付で土地の所有権を譲り受けた後に,Aが買戻権を行使した結果,当初の契約は遡及的に消滅し,Bの有していた地上権が復活することになる。従って,本記述は正しい。



誤 り
同一物を目的とする所有権と賃借権の関係は,民法179条1項にいう「所有権及び他の物権」にそのまま当てはまらないので,この相対立する2つの法律上の地位が同一人に帰属するに至った場合の効果をいかに解すべきかが問題となる。この点判例は,特定の土地につき所有権と賃借権とが同一人に帰属するに至った場合であっても,その賃借権が対抗要件を具備したものであり,かつ,その対抗要件を具備した後に右土地に抵当権が設定されていたときには,民法179条1項ただし書の準用により,賃借権は消滅しないものと解すべきであるとする(最判昭46.10.14)。以上について,上記判決はその理由を明らかにしていないが,この点につき同じ結論を採った第1審は,まず,対抗力ある物権化した賃借権は「物権」に準じて取り扱うのを至当とし,かつ,同条項ただし書の趣旨にもかなうからであるとし,賃借権が消滅するものとすると,本来その設定当時において賃借権による制約を受けていた抵当権は,その制限なきものとなって不当に有利な地位を獲得する反面,賃借権者はその抵当権の実行により,競落人に対する関係では土地の占有権原を失う結果となり不当に不利な地位に置かれることになる,従って,賃借権者のため所有権と賃借権を両立させる価値がある,としている(東京地判昭45.3.13)。本記述で,Bの有する甲土地の賃借権は対抗要件を具備し(借地借家法10条1項),かつ,Dの抵当権はその対抗要件を具備した後に設定されたものである。よって,その後Cの下に所有権と賃借権が帰属しても,民法179条1項ただし書の準用により,Cの賃借権は消滅せず,Eからの乙建物収去,及び甲土地明渡請求に応じる必要はない。従って,本記述は誤っている。



正しい
同一の不動産に複数の抵当権が設定され,1番抵当権者が抵当不動産の所有権を取得したとしても,後順位抵当権者がいる限り1番抵当権は消滅しない(大判昭8.3.18)。その理由を判例は必ずしも明らかにしていないが,混同による先順位抵当権の消滅を認めるとその抵当権者の負担において後順位抵当権者を不当に利得せしめるという不都合が生じる,という点にあるとされる。そして,この場合,同一人の下に抵当権者としての地位と所有権者としての地位が存在することになり,1番抵当権者として権利を行使することができ,後順位抵当権者に優先して弁済を受けることができるだけでなく,第三取得者として後順位抵当権の消滅を請求することもできる(民法379条)。よって,Bの抵当権は民法179条1項ただし書により消滅せず,Bは1番抵当権者として優先弁済を受けることも,第三取得者として後順位抵当権の消滅を請求することもできる。従って,本記述は正しい。



正しい
民法179条3項。占有権は,物の事実的支配状態を保護することを目的とし,本権と両立し得る権利であるから,本権と混同することによって消滅しない(民法179条3項)。よって,A所有の土地を占有するBが,その後当該土地の所有権を取得しても,Bの当該土地についての占有権は消滅しない。従って,本記述は正しい。


以上により,誤っている記述はアとウであり,従って,正解は肢2となる。

この問題・解答・解説の著作権は、辰已法律研究所様にあります。司法書士試験コミュニティは、辰已法律研究所様と業務提携関係を締結して、掲載を許可されております。コンテンツの全部または一部を無断で転載・複製(コピー)することは禁じられています。



スポンサード リンク




コンテンツ一覧

ホーム
集まる
掲示板について
司法書士試験情報交換・質問&回答掲示板
就職相談掲示板
これから司法書士試験の勉強を始める人向け情報交換・質問&回答掲示板
辰已法律研究所「司法書士オープン」問題演習 情報交換・質問&回答掲示板
SNSについて
司法書士試験フレンズ

知る
司法書士とは
司法書士になるには
司法書士試験概要
受験資格について
司法書士試験の統計
試験科目について
民法
商法
憲法
刑法
不動産登記法
商業登記法
民事訴訟法・民事執行法・民事保全法
供託法
司法書士法

選ぶ
専門学校情報
LEC
伊藤塾
辰已法律研究所
クレアール
東京司法書士学院
資格の大原
DAI-X
早稲田セミナー
日本司法学院
NewtonTLTソフト
司法書士関係の書籍・売れ行きランキング

調べる
司法書士試験の勉強方法
司法書士試験に合格した年の1年間の流れ
口述試験について
口述試験当日のスケジュールについて
近年の司法書士制度の改正について
司法書士の収入
弁護士との違い
行政書士との違い
土地家屋調査士との違い
アマゾンの売れ行きランキングamazlet.com

働く
合格後の流れ(研修や就職活動について)
新人研修
独立・開業
司法書士事務所で働くには

解く
司法書士試験問題(択一)
第1問 憲法
第2問 民法
第3問 民法
第4問 民法
第5問 民法
第6問 民法
第7問 民法
第8問 民法
第9問 民法
第10問 民法
第11問 民法
第12問 民法
第13問 民法
第14問 民法
第15問 民法
第16問 民法
第17問 民法
第18問 民法
第19問 民法
第20問 民法
第21問 民法
第22問 民法
第23問 刑法
第24問 会社法
第25問 会社法
第26問 会社法
第27問 会社法
第28問 会社法
第29問 会社法
第30問 会社法
第31問 会社法
第32問 会社法
第33問 民事訴訟法
第34問 民事保全法
第35問 供託法
第36問 不動産登記法
第37問 不動産登記法
第38問 不動産登記法
第39問 不動産登記法
第40問 不動産登記法

体験記
シュンの合格体験記

その他
リンク先ブログの更新情報
サイトマップ
スタッフ一覧
ご利用にあたって
リンクの方法
相互リンク募集のお知らせ
お問い合わせ